フォトシネマindex of 武松事業デザイン工房



150年の向こう側へ

横浜はもっと冷静になるべきだと思うこともあります。
未だに80年代末のバブルの頃のような「夢物語」を聞かされて閉口することもしばしばです。
それより何より、地域企業の中に、改革への意欲というのか、明日を切り拓いていくという機運は希薄で、諦めにも似たムードだけが支配しているようにも思えます。

みな、この停滞感を打破してくれる「誰か」を待っているのかもしれません。でも、そう都合よく、その「誰か」が現れてくるものなのでしょうか。

私自身、話せば判ってもらえるものだと思い、話して相手の行動が変わらなければ、それは相手が悪いのであって、自分がすべきことはやったんだと、そう思ってしまっていたのではないかと反省しています。それも、結果的には「誰か」が現れてくれるのを待っていただけ…そうしたことと大同小異といったところでしょう。

この間、横浜はどんどん下降線を辿っています。起死回生を期したはずのY150開港博も、消費者に見放されたまま、結局、コンテンツに魅力がなかったという、身も蓋もない反省を残して閉幕していきました。
しかも、依然として、抜本的な反省はなされず、広告代理店に対して製作費の返還を要求するという、恥の上塗りのような展開に終始しています。

これで横浜がダメにならないわけがない。それがこの街の現状です。

こうしたときほど、私たちは博打をかけるような、そして楽して儲ける式の構図でもある「イベントに拠る集客」を目指すのではなく、毎日の店舗を見直し、街の清掃を行き届かせるなど、日常的な街を豊かにしていくことを目指すことが必要なのでしょう。

それができれば苦労はしないという声も聞こえてきそうですが
ならばイベントなのかという気もします。

店前をきれいに掃除すること。ひとりひとりのお客さんの声にもっと耳を傾けること。
そうしたことは、たったひとりの店主の方、店のスタッフの方にもできることです。

そして私も、
言うだけでなく、たった一人でも何かを始めてみましょう。
多くの人に呼びかけながら、たった一人でも何かを始めてみましょう。


Photo CINEMA vol.1 「IN SIGHT」 Click on ↓


vol.1 IN SIGHT

結局、居心地を用意するということなのだと思います。そのために、もう一度来てみたいという店をつくり、街を掃除して、訪れる人を迎える。そのことは、そのまま、この街に「住み、暮す」人々にも居心地を提供することに繋がる…そういうことなのだと思います。
ハデな打ち上げ花火はどんなにお金をかけても一過性のもの。そして、今、消費文化から離れようとしているといわれる若い人たちには、そうしたことを見透かされているようにも思います。
そして、働く人たちが生き生きとしていること。たぶん、これからの時代、そのこと自体が「人を呼ぶ」ようになっていくのだと思います。

LinkIconIN SIGHT

vol.2 chinese-compe.

残念ながら、今の「横浜中華街」、味の面での評判はあまり芳しいものではありません。テレビという媒体に乗って休日の集客が可能になったとしても、団体客の呼び込みに成功したとしても、近隣のお客様と疎遠になってしまっているのが、その善い証拠でしょう。
ポスターやチラシ、テレビ番組の中でよき中華街のイメージを発信しても、近隣のお客様は正直です。彼らの脚が中華街から遠のくなら、それは、やはり中華街のピンチなのだと思います。

LinkIconchinese-compe.

vol.3 1960/50 CLUB

の世代が行なってきたことを踏襲するのではなく、自分たちの世代として、新しい解釈を加え、そうしたことから新しい歴史を積み重ねていく…そうしたことが求められているのに、そうした機運さえも盛り上がってこない。やはり、そのあたりが「無関心世代」といわれた所以でしょうか。しかし、誰かがやってくれるだろうと静観しているような状態にあることは明らかです。
というわけで、現在の40代、50代に向けて…

LinkIcon1960/50 CLUB

vol.4 NEXT RECYCLING

一方で、リサイクルは無意味だという声も高まっている…。それは、なかなか成果が見えない状況へのある種の苛立ちの現れなのだということもできます。
中国は、未だに発展途上国を名乗ってはいますが、実態としては立派な先進国です。すでに消費文化も定着し、リサイクル資源についても自国内での調達が可能になりましたし、その必要にも迫られているはずです。つまり、日本で廃棄物を集め、それを選別し、中国に輸出してという構図も過去のものになろうとしているわけです。
リサイクルのプロを自称している人こそ、これからが読めない状況です。どうしていいのか判らないというのが本当のところでしょう。
でも、だからこそ「考える」しかないのです。見ないふりをして「これまで」を続けようとすること、部分的な修正で済ませようとすることは、危険に過ぎます。

LinkIconNEXT RECYCLING